音楽性の違いについて ~僕は友達が少ない(´・ω・`)~
はぁーい、僕は友達が少ない方、一粋です(´・ω・`)ノ
今回は音楽性の違いについて考えてみたいと思います。
今回は音楽性の違いについて考えてみたいと思います。
音楽性の違い。音楽性の不一致。
グループ解散やメンバー脱退等の際、何かと都合がある場合に用いられる言葉ですね。
音楽ではないですが、私(正確に言えば私ではない、一人称で表すならば“俺”)もそういったものに類する悩みに直面しているので、今回はそれについて音楽に限らず広義的に捉えて考えていきたいと思います。
さて、音楽性の違い。
これはどこか裏の都合を感じられる言葉だと認識されます。一言に音楽性の違いと言えど、それはつまりどういうことじゃと思うことでしょう。そこには公にすることのできないありとあらゆる都合が隠れ、本当に音楽性が異なってしまったために人間関係がこじれ解散等に繋がるというケースは稀ではないかと思っています。
しかし、音楽性の違いという根底には少なからず難儀な人間関係という理由が存在することと思います。どんな関係も難儀な部分があると言えるにしろ、ある程度の関係性を保てるのであればたとえどんな音楽性(広義に捉えるならば方向性)の違いがあれど解散や脱退といった悲しい結末には至らないはずですから。
それに至ってしまうような際どい関係はどうして生まれてしまうのか、私(この場合は“僕”が適切?)は友達が少ないからこそそれに気付くことができず、今回の悩みに繋がってしまったのだと考えています。(具体的なことについてはまだ言えませんが)
そこで、今後その悩みを回避すべき対処法について考えていきたいと思います。
私は(数少ない)友人と音楽性(“音楽の趣味”という意味で利用)は違いまくりです。同じグループを好きであっても、その中で好きな曲は大きく異なっています。ですが、別に音楽を主とした付き合いというわけではないので、問題なく関係性を継続できています。
こういったことから良好な人間関係を保つのに重要なことは何かを考えると、ある一つの事柄の関係性を強くするというよりもむしろ、より多種多様な繋がりがあった方がいいのかなーなんて思います。
その場合は具体的な趣味等でなくてもいいのでしょう。たとえば幼馴染であれば、ともに過ごした昔話を共有できるといった点で非常に優位になり、グダグダでありながらもその関係を継続していくことができることかと思います。私なんてそのパターンが生命線ですもの(´・ω・`)
友人の友人と話してみたら割と話があった、なんていうのもまた強い繋がりを持ちやすいパターンであるようにも感じます。
このように、最初に話すきっかけになった趣味等とは別に互いを繋ぐ何かが見つけられれば、そう簡単にはおかしな別れに繋がることはないだろうと思います。
でもまあやっぱりアレなんですね。友達になるのは言われてなるのではなく自然になると言いますが、それは人づきあいがうまい人に言えること。そうでない私なんかにとっては、やはり努力が必要で難しいことなんですね(´・ω・`)
いくら共通点が特有であろうと、それ一つだけの繋がりだと脆いもの。それが友達が少ない僕なりの今の考えなのです(´・ω・`)
これが現状の経験則とはいえ、如何せん経験が浅すぎます。そう考えると、今の悩みも自分の中では大きなものであるように思えてちょっとしたことなのかもしれませんね。人間関係の難しさは誰もが経験することですし。
本当に大事なのは、考えるのが面倒だからと悩みすぎずにおさめることなのかも。とか割と簡単な結論にたどり着くのは、悩み悩んだ挙句一周して戻ってきた感じだったり。
こういった、考えることは不要であるとも必要であるとも言える、そんな気分を味わっている現状。しかし、意味がないようなことを言ったようであっても、実際何かを発すると気分は明けるもの。もう何も怖くないといった感じです。
(´・ω・`)
途中で話がよくわからない方向に向かうのは私の仕様。なんだか自分でもよくわからなくなってきてしまいましたがともかく、私(僕)は友達が少なく、かつその立場でいる方が向いているということは理解できました。
私にとっての“音楽性の違い”という理由づけは、そのことの言い訳。こんなことにも使えるのであるということを考えると、やはりこのワードは万能だということを実感した今回なのでした(´・ω・`)
グループ解散やメンバー脱退等の際、何かと都合がある場合に用いられる言葉ですね。
音楽ではないですが、私(正確に言えば私ではない、一人称で表すならば“俺”)もそういったものに類する悩みに直面しているので、今回はそれについて音楽に限らず広義的に捉えて考えていきたいと思います。
さて、音楽性の違い。
これはどこか裏の都合を感じられる言葉だと認識されます。一言に音楽性の違いと言えど、それはつまりどういうことじゃと思うことでしょう。そこには公にすることのできないありとあらゆる都合が隠れ、本当に音楽性が異なってしまったために人間関係がこじれ解散等に繋がるというケースは稀ではないかと思っています。
しかし、音楽性の違いという根底には少なからず難儀な人間関係という理由が存在することと思います。どんな関係も難儀な部分があると言えるにしろ、ある程度の関係性を保てるのであればたとえどんな音楽性(広義に捉えるならば方向性)の違いがあれど解散や脱退といった悲しい結末には至らないはずですから。
それに至ってしまうような際どい関係はどうして生まれてしまうのか、私(この場合は“僕”が適切?)は友達が少ないからこそそれに気付くことができず、今回の悩みに繋がってしまったのだと考えています。(具体的なことについてはまだ言えませんが)
そこで、今後その悩みを回避すべき対処法について考えていきたいと思います。
私は(数少ない)友人と音楽性(“音楽の趣味”という意味で利用)は違いまくりです。同じグループを好きであっても、その中で好きな曲は大きく異なっています。ですが、別に音楽を主とした付き合いというわけではないので、問題なく関係性を継続できています。
こういったことから良好な人間関係を保つのに重要なことは何かを考えると、ある一つの事柄の関係性を強くするというよりもむしろ、より多種多様な繋がりがあった方がいいのかなーなんて思います。
その場合は具体的な趣味等でなくてもいいのでしょう。たとえば幼馴染であれば、ともに過ごした昔話を共有できるといった点で非常に優位になり、グダグダでありながらもその関係を継続していくことができることかと思います。私なんてそのパターンが生命線ですもの(´・ω・`)
友人の友人と話してみたら割と話があった、なんていうのもまた強い繋がりを持ちやすいパターンであるようにも感じます。
このように、最初に話すきっかけになった趣味等とは別に互いを繋ぐ何かが見つけられれば、そう簡単にはおかしな別れに繋がることはないだろうと思います。
でもまあやっぱりアレなんですね。友達になるのは言われてなるのではなく自然になると言いますが、それは人づきあいがうまい人に言えること。そうでない私なんかにとっては、やはり努力が必要で難しいことなんですね(´・ω・`)
いくら共通点が特有であろうと、それ一つだけの繋がりだと脆いもの。それが友達が少ない僕なりの今の考えなのです(´・ω・`)
これが現状の経験則とはいえ、如何せん経験が浅すぎます。そう考えると、今の悩みも自分の中では大きなものであるように思えてちょっとしたことなのかもしれませんね。人間関係の難しさは誰もが経験することですし。
本当に大事なのは、考えるのが面倒だからと悩みすぎずにおさめることなのかも。とか割と簡単な結論にたどり着くのは、悩み悩んだ挙句一周して戻ってきた感じだったり。
こういった、考えることは不要であるとも必要であるとも言える、そんな気分を味わっている現状。しかし、意味がないようなことを言ったようであっても、実際何かを発すると気分は明けるもの。もう何も怖くないといった感じです。
(´・ω・`)
途中で話がよくわからない方向に向かうのは私の仕様。なんだか自分でもよくわからなくなってきてしまいましたがともかく、私(僕)は友達が少なく、かつその立場でいる方が向いているということは理解できました。
私にとっての“音楽性の違い”という理由づけは、そのことの言い訳。こんなことにも使えるのであるということを考えると、やはりこのワードは万能だということを実感した今回なのでした(´・ω・`)
スポンサーサイト